PRODUCTSおいしさと
安全・安心の
ヒミツ

その他
特別栽培米 茨城県つくば産コシヒカリ
- 取扱店
- ヨークベニマル茨城県内各店
JAつくば市谷田部では、自然にやさしい、人にやさしい「環境保全型農業」への取り組みの一環として、農薬・化学肥料を最小限(除草剤一回のみ)に抑えた特別栽培米の生産を行っています。有機質完熟肥料を使用した肥沃な土壌で生産者が丹精こめて育てたコシヒカリ。
安心して、ご賞味ください。
2つのおいしい
ヒミツ

美味しさ

圃場に投入する肥料は、動物質、植物質の有機(97%)をほどよく混合した水稲基肥専用肥料を使用しています。
アミノ酸、ビタミン類、糖類、ミネラル等の微生物栄養源を多量に含んでおり、土壌が肥沃になり、良食味米を育成します。

安心・安全

農薬の使用量は82%減(茨城県当地比)、化学肥料の使用量は87%減(茨城県当地比)で、安心なお米です。
生産工程

生産者
ヨークベニマルの特別栽培米 茨城県つくば産コシヒカリは下記の生産者が生産したものを販売しております。
- 栽培責任者
- JAつくば市谷田部有機稲作研究部会/井上 俊男
茨城県つくば市上横場248-2
TEL.029-836-0322 - 確認責任者
- つくば市谷田部農業協同組合/根本 安弘
茨城県つくば市上横場248-2
TEL.029-836-0322 - 精米確認者
- 株式会社イケノベ 精米センターつくば工場/飯村俊之
茨城県つくば市上岩崎1776
TEL.029-840-1111
※個人情報保護法に基づき生産者の皆様に許可をいただいた上で、当ホームページに掲載しております。
今すぐ役立つ!
バイヤーの
こだわりポイント
おいしいお米の保存方法
生きてるお米
お米は生鮮食品と同じで、生きて呼吸をしています。特に精白米は温度や湿度の影響を受けやすいので注意が必要です。

保存方法
- ヒビ割れ防止
- お米がヒビ割れると、炊き上がりがダンゴ状になり、ごはんの粒がしっかりしません。フタのある容器に入れて、直接日光のあたらないところで保存しましょう。
- 異臭防止
- お米は臭いを吸いやすく、臭いが付くと洗ってもとれにくいので、臭いの強いものはそばには置かないようにしましょう。
- 水濡れ防止
- 水分を大変吸いやすいので、湿気がなく涼しいところ、温度差の少ないところに保存しましょう。
密封した容器に入れ、冷蔵庫に保管するとお米の品質低下を防ぐことができます。

おいしいお米の炊き方
水をたっぷり注ぎ手早く2〜3回大きくかきまわし、水を捨てる。これを2〜3回繰り返します。その後お米を軽くかき回し、優しくとぎます。
※お湯を使わない、力を入れない

水加減は目盛りにあわせます。
※お好みに応じて調整してください。
浸水時間は 夏…30分、冬…60分 が目安です。

炊飯が終わったら、15分はそのままにし蒸らします。その後混ぜて味を均一・余分な水分をとばします。
※しゃもじをごはんの周りにぐるりと入れ、まん中に向かって混ぜ、ごはんの上下を入れ替えます。

※数値的表現については、それぞれのご家庭の好みに合わせてください。